SPORTS INJURY
スポーツ障害について
スポーツ外傷・スポーツ障害について
健康的な身体をキープするなら、栄養バランスのとれた食事と、適度な運動を続けることが大切です。
人気の高いスポーツや、友人からおすすめされたスポーツなどをライフスタイルに取り入れながら、楽しんでいる方は多いと思います。
スポーツを始めようかと悩んでいる場合は、周りの方の口コミや評判を参考にして、地域のスポーツ教室などに参加するのも一つの方法です。
それぞれの特徴
健康的に過ごすために必要なスポーツですが、注意したいことがあります。
それは、ケガです。スポーツのケガと聞いて、スポーツ外傷・障害という言葉を思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。
二つの言葉はイコールで結ばれることがありますが、実は意味が違っています。
スポーツ外傷
プレー中に人と衝突したり、転倒したりすることで身体の外から大きな力が加わり、身体の組織を傷めることがあります。
このような突発的な外傷をスポーツ外傷といい、骨折・捻挫・脱臼・打撲・肉離れなどが特に多いです。
サッカーやラグビー、陸上競技などのスポーツを部活やサークルで行っている方に起こりやすく、肘、肩、膝等の外傷は、どのスポーツでも起こりやすいため特に注意が必要です。
他の箇所も注意しつつ、それぞれのスポーツに合わせた対策が必要になります。
スポーツ障害
一度の衝撃で起こるスポーツ外傷とは反対に、オーバーユースによって起こるのがスポーツ障害です。野球やテニス、水泳など動作が繰り返しのスポーツは、身体を使いすぎることがあります。
このような突発的な外傷をスポーツ外傷といい、骨折・捻挫・脱臼・打撲・肉離れなどが特に多いです。
野球をしている方の症状として野球肘が最も多く、一試合で何十球も投げる投手やボールを投げようとした時や投げ終わった後に肘が痛くなる方は要注意です。
インピジメント症候群と呼ばれる肩関節、肩甲骨や骨盤、背骨の歪みなど様々な症状の総称があります。野球肘と並んで野球経験者に多い野球肩はこの症候群に含まれています。
サッカーは野球と違い、足を使う競技のため足に障害が起こることが多く、酷くなると足を上げることすら困難になるグロインペイン症候群になることがあります。
小中学生あるいは高校生など、成長期に過度な運動をしていた場合、骨軟骨炎のオスグット・シュラッター病になる可能性があります。
ケガの処置は早急に
スポーツ障害は睡眠・栄養不足を解消し、コンディションなどを良くしておくことで予防することができます。
ただ、スポーツ外傷は突発的なケガのため、予防するのが難しいです。
症状を悪化させないためには、適切な処置を早めに行うことが重要です。
例えば捻挫です。腫れや痛みはあるが、骨に異常はないからと軽視することがあります。
しかし、剥離骨折しているケースも少なくないので、すぐに運動を止めて、氷などで患部やその周辺を冷やすようにしましょう。
学生は部活でケガをすることが多く、大会等のレギュラーメンバーを目指して練習に励むため、ケガや身体の不調を無視して厳しい練習に励むことが多い傾向にあります。どれほど無理をして上達してもケガをしてしまっては活躍できません。日頃から無理の内容ないよう適度な負荷をかけるのが望ましいでしょう。
万が一、身体に不調があれば当院をご利用ください。エコーによる画像評価や確かな固定技術により、早期復帰のサポートを致します。また、テーピングの指導により、練習中の悪化も最小限にとどめ試合に向けてコンディションを整えます。
スポーツ外傷などは有名な病院や、名医のいる病院で処置してもらうことが多いです。
ただ、スポーツの前にテーピングを行いたい場合、朝早い時間だと窓口が開いていないことがあります。
当院なら土曜日は朝8時から開院しているので、試合前のテーピングにもしっかりと対応致します。